2025年2月7日 / 最終更新日時 : 2025年2月7日 admin555 活動内容 「若者の居場所・寝場所・安心&拠点基地を目指して ~若者サポートプロジェクト最終報告会~」にて講演を行い、社会的養護現場の支援者の皆さんにアプリのインストールをしていただきました 2025年2月3日(月)13:30~15:30に、長野県長野市の“シャトレーゼホテル長野”にて、「若者の居場所・寝場所・安心&拠点基地を目指して ~若者サポートプロジェクト最終報告会~」が行われました。 ハイブリット […]
2024年12月27日 / 最終更新日時 : 2024年12月27日 admin555 活動内容 「自立支援研修会」にて研修を行いました 2024年12月20日(金)13:30~15:30に、長野県の“広域フードパントリーむすびや”にて、自立支援研修会を行いました。 対面参加、zoom参加のハイブリット形式にて、児童養護施設・自立援助ホーム・児童家庭支援セ […]
2024年12月25日 / 最終更新日時 : 2025年1月8日 admin555 活動内容 第2回公開セミナーin福島「一緒に学ぼう!考えよう!ケアリーバー(社会的養護経験者)の自立を支える仕組みについて」を開催しました 2024年12月15日(日)12:20~16:30に、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(SOLVE for SDGs) […]
2024年12月25日 / 最終更新日時 : 2025年1月8日 admin555 活動内容 きずなコネット「アプリケーション活用法レクチャー&意見交換会in福島」を開催しました 2024年12月15日(日)10:00~11:00に、オンラインと対面のハイブリット形式にて、きずなコネット「アプリケーション活用法レクチャー&意見交換会in福島」を開催しました。 対面参加では、プロジェクト実施協力 […]
2024年11月2日 / 最終更新日時 : 2024年11月2日 admin555 活動内容 公開セミナー「一緒に学ぼう!考えよう!社会的養護経験者の自立を支える仕組みについて Part.2」を開催しました 2024年10月20日(日)13:00~16:30に、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(SOLVE for SDGs) […]
2024年11月2日 / 最終更新日時 : 2024年11月2日 admin555 活動内容 きずなコネット「アプリケーション活用法レクチャー&意見交換会」を開催しました 2024年10月20日(日)10:30~11:30に、オンラインにて、きずなコネット「アプリケーション活用法レクチャー&意見交換会」を開催しました。 プロジェクト実施協力機関の児童養護施設の職員の方や専門家等にお集ま […]
2024年10月31日 / 最終更新日時 : 2024年11月8日 admin555 活動内容 ゴールドマン・サックス・ギブズ・コミュニティ支援プログラム『全国若者自立支援プロジェクト』北陸・中部ブロック会議 ~ 子どもの自立支援のためにつながろう‼~ に参加させていただきました。 2024年8月21日(水)13:00~17:00 ウインクあいちにて開催された、ゴールドマン・サックス・ギブズ・コミュニティ支援プログラム『全国若者自立支援プロジェクト』北陸・中部ブロック会議 ~ 子どもの自立支援のた […]
2024年7月25日 / 最終更新日時 : 2024年11月22日 admin555 活動内容 「福島におけるアプリのインストールとタブレット配布」を行いました 2024年7月14日(日)13:30~16:30 ラコパふくしまにて、「福島におけるアプリのインストールとタブレット配布」を行いました。 福島県内の児童養護施設7施設の施設長や自立支援専門職員等の皆様にお集まりいただき、 […]
2024年7月19日 / 最終更新日時 : 2024年7月19日 admin555 活動内容 「第2回 全体会議」を行いました 2024年7月4日(木)19:30~20:15にオンライン形式にて、JST-RISTEX社会的孤立枠 宮地プロジェクト「第2回全体会議」を行いました。 参加者は愛知県、福島県の研究者や児童養護施設職員、里親等の、プロジェ […]
2024年3月19日 / 最終更新日時 : 2024年3月19日 admin555 活動内容 「2023年度プロジェクト報告会」を行いました 2024年3月13日(水)19:00~20:00にオンラインにて、本研究プロジェクト実施者、協力者等、25名の方々にお集まりいただき、 2023年度プロジェクト報告会を行いました。 <内容> ☆ 今年度の活動 […]